Type Year of production Maker Model maker
Kumoha40+Kuha55 1932 KATO
Kumoha41 1932 KATO
111 series 1960 TOMIX
165 series 1963 KATO
Saro124 1989 TOMIX
103 series 1964 Tenshodo
485 series 1968 TOMIX
486 series 1968 TOMIX
373 series 1995 MODEMO
3000 series KODAMA
100 series MODEMO
Electric car in Japan
電車(日本)

Electric car in Japan are high-performance, although it runs on a narrow-gage line.
当初は外国製の模倣から始まった日本の鉄道技術であるが,なんとしても狭軌を採用した先見性のなさが今に至るまで尾を引いているのは残念である.

Kumoha40+Kuha55 (KATO):551932年に初の本格的20m級国電(当時の省電)として登場した旧通勤形電車.約50年間も活躍した.
Kumoha41 (KATO)
111 series (TOMIX):Suburban car (Shonan colur) 近郊電車(湘南色).
Saro124 (TOMIX):在来線初のダブルデッカー車
165 series (KATO):直流急行形電車で1963年に東北・日光線準急としてデビューした.
103 series (Tenshodo):1964年以降の国鉄における通勤用の標準車両として大量に製造され、直流通勤形電車はもとより、日本の鉄道車両としても最大の車両数を誇り、昭和40〜50年代(1970〜1980年代)の東京や大阪など日本の大都市圏の通勤輸送を支えた通勤形電車.
つり革まで作り込んだのは天賞堂が最初.
485 series (TOMIX):交直流特急形電車で,製造当初はボンネット形であった.
486 series(TOMIX):貫通,非貫通タイプへと推移し1,200両以上が製造された.福井高専在職の昨年3月まで3年間「雷鳥号」で特急通勤した.片道2時間,雷鳥乗車時間は1時間20分であった.学生時代からの40年にも及ぶなじみではあるが,相当におんぼろで乗り心地も悪い.それでいて特急料金は最新型の乗り心地のはるかによいサンダーバードと同一なのは合点がいかない.
Komai Railway